全国各地の桜のお菓子 2021

FAVORITE

桜の季節は気持ちもちょっとウキウキ楽しくなりますね。
お菓子の世界も桜味、桜色のものがたくさん出ていて楽しい気持ちになります。
今年の桜のお菓子を紹介したいと思います。

梅月堂 ぬれどら焼き さくら

鹿児島の梅月堂さんのぬれどら焼きの季節限定商品です。
ぬれどら焼きは皮がとてもしっとり、中がボリューム感ある粒あんで1つ食べるだけでも満足度が高いです。
このぬれどら焼きのさくらは、ぬれどら焼きの上に桜の花が乗っていて、桜餅を思わせるようなお味です。
もちろん粒あんの満足度は変わりません。
とてもお勧めの一つです。

菓匠 西川屋老舗 桜ケーキ

こちらは高知県の西川屋老舗の桜ケーキです。
フィナンシェのようなしっとり生地をホワイトチョコレートでコーティング。
桜のお花がトッピングされていて、見た目もかわいらしいです。
生地自体に桜風味が練りこまれていて、さわやかなお味です。

創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗【菓匠 西川屋老舗】│高知県の伝統のお菓子・和菓子・土産│全国銘菓加盟店
創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗【菓匠 西川屋老舗】では、伝統のお菓子「銘菓・梅不し」「ケンピ」をはじめ、皆さまに末永く親しんでいただける和菓子を作り続けております。高知県外の方へのお土産や贈り物としてぜひご利用くださいませ。

総本家釣鐘屋本舗 釣鐘まんじゅう 桜あん

釣鐘まんじゅうはあのお寺の釣鐘の形をしたこし餡のまんじゅうです。
形は釣鐘、中身が桜あんのまんじゅうです。
桜あん独特の香りはありつつ、食べやすい餡に仕上がっています。
サイズ感といい、桜あんのピンクもきれいです。
煎茶と合わせて、出来れば桜を見ながら食べたいまんじゅうです。

株式会社釣鐘屋本舗|大阪・お土産・釣鐘まんじゅう・お菓子
創業明治三十三年。大阪のお土産に釣鐘まんじゅうをはじめとした老舗の銘菓を是非ご賞味下さい。

菓匠 西川屋老舗 さくらひらり

先に出た桜ケーキと同じく西川屋老舗さんの限定商品です。
こちらはどら焼きの中が桜あんです。
自然な甘みでとても満足出来ました。
中身もですが、パッケージが春らしい華やかさもあり、手にとりやすい商品になっています。

井筒八ツ橋本舗 井筒の三笠 桜あん

あの八ッ橋で有名な井筒八ッ橋さんの三笠です。
これは中に生八ッ橋が入っていて、その生八ッ橋とあんが桜味になっています。
外の皮もしっとりですが、中が生八ッ橋なのでさらに餅が入っているようなモチモチ具合。
腹持ちばっちりのお菓子です。

創業文化二年 株式会社井筒八ッ橋本舗
井筒八ッ橋本舗は「ほんまもん」にこだわり、京都を訪れる皆様にこころを込めて美味しさをお届けいたしております。

家傳京飴 祇園小石 さくら飴

飴で有名な京都の祇園小石の祇園歳時記シリーズの4月の飴「さくら飴」です。
毎月季節限定の飴が出るので、私も大好きで毎月楽しみにしています。
薄い板状の飴ですが、形状が薄いことによって桜の優しいピンク色がきれいに出ています。
またお味は見た目に反して、塩漬け桜の味がしっかりついています(桜葉粉末入りです)。

家傳京飴 祇園小石 オンラインストア
京都、祇園石段下にある家傳京飴 祇園小石のオンラインストアです。

まとめ

桜シリーズの商品は3月から4月にかけて発売します。
季節限定の商品になるので、見つけたときに即買いがマストです。
コロナ禍で外出にも制約が出る昨今ですが、お菓子で春気分を味わってみるのもいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました