
さぁ!ブログを作成するぞ、と決めた皆様おめでとうございます!
昔に比べると随分便利に簡単になりましたと聞きますが、それでもそういうことに疎い私には結構な道のりでした。
私がブログ作成から10記事配信までにやったことをご紹介したいと思います。
- どこでブログをはじめるか(有料?無料?)
- レンタルサーバーどこ選ぶ?
- 人生で初めてのワードプレス(ワードプレスの設定)
- 1記事目を書く
- 誰も見に来てないやん(SNS始動)
- そういえば、なんか画面がさみしいぞ(ヘッダーの作成)
- NO IMAGEが並んでる(アイキャッチ)
- アイコンの設定
- アドセンスにはこれがいるってよ(お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの作成)
- たまごのマークが変更された(サイトアイコン)
- 朝から呼び出された(カバレッジで問題が検出されました)
- またお呼び出し(モバイルユーザビリティの問題が検出されました)
- そういえばもうすぐ10記事(アドセンスの申請)
- 黒文字がずっと並んでた(文字の装飾)
- まとめ
どこでブログをはじめるか(有料?無料?)
まずはブログをワードプレスで作成するか、無料のブログサービスで作成するかについて考えました。
最初は無料からという気持ちもありましたが、ゆくゆく収益化したいという気持ちもあり、ワードプレスで作成することにしました。
もちろん最初無料のサービスで文章を書くことに慣れてから、有料に移ることも十分可能と思います。

レンタルサーバーどこ選ぶ?
ブログをはじめようと思った頃には、すでにリベ大の存在をしていて、レンタルサーバはConoHaをお勧めされていたので、そちらに決めました。

ちょうどキャンペーンもやっていて、お得に開始出来たと思います

人生で初めてのワードプレス(ワードプレスの設定)
ワードプレスは、リベ大動画を何度も何度も繰り返し再生しながら設定しました。
動画の通りの画面にならないといっては、検索しながら進めてやっと夜中に設定完了。
特にサーチコンソールの画面が説明動画の通りにならないときはもう心折れそうでした。
ただ、同じようなエラーが発生することはよくあるようで、諸先輩たちが画面コピーとともに解説くださっています。

諸先輩方のブログにはすごく助けていただきました。ありがとうございました。
1記事目を書く
せっかく作ったので、とにかく早くブログを世に出したく、1記事目を書くことにしました。
が、1記事目って何から書いていいのかわからなくなり、ここでもまた検索。
諸先輩方のご意見や他のブロガー様たちの記事を見ていると、自己紹介を書いておられる方が多いようだったので、私も自己紹介をアップしました。
誰も見に来てないやん(SNS始動)
開設したものの、誰にも知られていないブログ。
当然閑古鳥が鳴いています。

せっかく作っても誰も来ないと寂しいよね…
ブログは知ってもらって見に来てもらうか、検索してきてもらうかだと思うので、まずは存在していますの意味を込めてSNS始動。
数ある中でもTwitterを選択しました。
とはいえ、Twitterも設置しただけでは知ってもらうことは当然出来ず、アイコンとあいさつだけ書いてそっとしておきました。
そういえば、なんか画面がさみしいぞ(ヘッダーの作成)
ブログを作成しましたが、最初のワードプレスの設定のままのもあり、他の方のブログのように華やかさとか個性がない状態でした。
どうやらヘッダーというものを作成する必要がありそうでした。
ついでに、ブログで作ったヘッダーがTwitterと同じだったら、同じ人と認識してもらえるかと思いました。
ヘッダーは「Canva」というサイトで作成しました。
検索したら出てきたのと、無料なのと(有料もあります)、やってみたら触りやすかったからです。
いろいろデザインするよりは、フォントと色合いにこだわりました。
色の設定も細かく可能です。
カラーボックスから作成すると、背景色との組み合わせがきつくなってしまったのと、何度も設定する中でわからなくなってきてしまったので、色見本のサイトからいいなと思うものをチョイスしてから、背景色と調整しました。
NO IMAGEが並んでる(アイキャッチ)
記事を2記事目、3記事目と投稿したのですが、トップ画面に並ぶのは「No Image」の文字。
なんだこれ?と思って調べてみると、記事内にアイキャッチ(写真や絵などの画像)設定をしているか、設定していないときの画像を用意していないと「No Image」と表示されてしまうようでした。
まず記事内に画像を設定していないときの画像を選びました。
無料の写真で、とも思いましたが、自分で撮影したものを並べてみるのも面白いかなと思って、そちらを設定しました。
無料素材などで用意することも可能です。
アイコンの設定
ヘッダーとともにアイコンを設定することで、ブログを覚えてもらえるという効果があります。
これもSNSと揃えるのが効果あり、と書かれている方がいたのでそうしようと思いました。
しかも、なるべく早めに設置したほうが人様に覚えてもらいやすいですよ、と。
無料素材で用意することも可能なのでそうしようかと思いましたが、これから長く付き合っていくのであれば、ココナラなどで委託して作成してもらうのが良いとお勧めされている方もおられました。
自分のオリジナルアイコン、いいですよね!
私もぜひそうしようかと思ったのですが、イラストレーターの方、かなり多くてもうどうしていいのかわからなくなったというのがありました。
またそこまでにアイキャッチだのヘッダーだの、なんだかんだと選択することが多すぎて疲れていたのもあります。
無理してこの時点で作成するのはやめて、アイコン作成を委託するのは先送りにしました。

すぐに決められないことは一旦保留にすることも大事やね
アドセンスにはこれがいるってよ(お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの作成)
ゆくゆく収益化したいと考えていたので、10記事を目途にGoogleアドセンスの申請をしようと思っていました。
そういえばブログ作成時には説明されていなかったのですが、他の方が書かれていた記事にGoogleアドセンス申請には「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」が必須ですとのこと。

あ、まだ作っていなかった
というわけで、また諸先輩方の作成方法を検索し、いそいそと設置しました。
申請前に気づいてよかったです。
それにしても、躓いたときに必ず助けて下さる諸先輩方の記事には本当に頭が下がります。
私も気づいたことがあったら、残しておこうと全力で思いました。
もしかするとそれで何かのヒントになる方がいるかもしれません。
たまごのマークが変更された(サイトアイコン)
ワードプレスで初期設定のままですと、自分のブログを開けたとき、タブのタイトルのところに卵のような?白い丸いマークがついています。
これを変更することが出来るということを知りました。
これ「サイトアイコン」というそうです。
サイトアイコンのワードプレスの外観から設定が出来ます。
ブログとSNSのアイコンしているバラをここにも設置しました。
朝から呼び出された(カバレッジで問題が検出されました)
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーを作った翌日だったと思います。
Googleサーチコンソール(以下サチコ)からメールが届きました。
「「カバレッジ」の問題が新たに 検出されました」

「カバレッジ」ってナニソレオイシイノ?
よくわからなかったので、またまた諸先輩方のブログ等々から調べさせていただきました。
要は私が自分のブログを検索してほしいって言ってる(サイトマップを送ってる)のに、検索せんといてという設定になっていることで、サチコが「どっちやねん、困ってるからなんとかして」ということのようです。
この意味がわかったときに、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームのことでは?とすぐにピンときました。
確かお問い合わせフォームの設定のときに「お問い合わせフォームはいちいち検索されなくてもOKだから~」とかいう文面を読んでその通りにした記憶があったのです。
設定を直して、「再度確認してください」としたら「問題の修正を検証しています」とメールが来ました。
あとはサチコの確認を待つことにします。
(この記事作成時には返信待ち)
またお呼び出し(モバイルユーザビリティの問題が検出されました)
朝起きてメールをチェックするとまたサチコからメールが。
今度は「モバイルユーザビリティの問題が検出されました」と。
な、なにごと…と思って、また検索…するとブログをモバイルで見たときのページに問題があるという内容だそうで、私の場合
1.「文字が小さすぎる」(文字が小さすぎて読めなーいっていうCMを思い出した)
2.「押すところと押すところの間隔が狭い」(だから間違って押しちゃう危険性あるよ)
ということのようでした。
これも、例のお問い合わせフォームとプライバシーポリシーのことかな?と思ったのですが、正直これを設定したのは私ではない…。
いや作ったのは私だけれど、普通に設定したらこんな風になっちまったんだよ…と思って、念のため「修正したよ」と報告してみた。
そうすると「修正されたことが確認出来ました」と返信が来ました。

な、なんだったんだろう。すごく焦りました。
その後また調べてみると、たまにそういうこと(エラーがないけど、エラーだよっていう連絡が来る)があるようです。
もちろんエラーに対しては調べて対処しますが、調べてもこれ以上変更のしようがないよ、と思ったらいったん「修正したよ」と報告してみるとあっさりエラー解除となることがあります。
そういえばもうすぐ10記事(アドセンスの申請)

そういえば、もうすぐ最初の目標の10記事やなぁ
10記事になったら申請しようと思っていたGoogleアドセンスですが、他の方のサイトを見ていると、どうやら10にならなくても通っておられる方もいるとのこと。
だったら、10になる前に出してみようか、と。
ある意味実験的な要素もありつつ。
Googleアドセンスのサイトから申請時点で、私のブログに掲載されていたのは7記事でした。
(その後鋭意更新中)
ちなみにこのアドセンス申請のときに、コピーしたURLが読み込めないというエラーが発生し、これも結構焦りました。
が、すでにいろんな方が配信してくださっている通り、サーバー側で外からの攻撃を防ぐために備わっている機能のようで、それを一時的に解除すれば設定することが出来ました。
黒文字がずっと並んでた(文字の装飾)
アドセンス申請をした後もせっせと記事作成をしていました。
ふと諸先輩方のブログを見て、自分のブログを見返して思いました。
諸先輩たちのブログって字の大きさ、字の色、下線が引いてあったり、吹き出しがあったり。

吹き出しってこれやね
私は文章を作成するので精一杯で、全然読みやすさのことを考えられていなかったと思います。
そんなわけで、ちょっとずつ字の装飾も工夫をしつつあります。
まとめ
ブログって作成して、文章書くだけと思っていたのですが、その文章を書くにしても読みやすさの工夫が必要だったり、読んでくれる人にわかりやすく伝えることが必要だし、思ったよりも大変だなと感じています。
でも発見ひとつひとつが面白く、もっともっとよくしていきたい気持ちでいっぱいです。
いろんな先輩方が書いてくださったものがすごく役に立ってます。
私も自分が気づいたことが誰かのお役に立てるとすごくうれしいです。
コメント